学科紹介経営学部
経営学部を形成する2つの学科
経営学科
少人数での実践的な学びを通して、
未来のビジネスリーダーを育む。
問題を発見し解決する力や、チームのパフォーマンスを高める力、人を動かすプレゼンテーション能力を磨き、一人ひとりの実践的な力を養っていきます。
未来のビジネスリーダーを育む。
問題を発見し解決する力や、チームのパフォーマンスを高める力、人を動かすプレゼンテーション能力を磨き、一人ひとりの実践的な力を養っていきます。
この学科で学べること
- 最先端の経営学を深く学ぶ。
- 立教型リーダーシップを育む。
- ビジネスの現場で実践的に学ぶ。
国際経営学科
英語で経営を学び、
世界中でリーダーシップを発揮できる人を育む。
多国籍チームを動かす力や、多様な価値観を受け入れるマインド、企業の課題を解決する力を鍛え、グローバルな舞台で活躍できる人材を目指します。
世界中でリーダーシップを発揮できる人を育む。
多国籍チームを動かす力や、多様な価値観を受け入れるマインド、企業の課題を解決する力を鍛え、グローバルな舞台で活躍できる人材を目指します。
この学科で学べること
- グローバル・リーダーシップを学ぶ。
- 経営の基礎から専門領域まで、英語で学ぶ。
- 全学生が海外留学を体験。
実践力を身につける3つのプログラム
未来のビジネスリーダーを育成するため、少人数の実践的な学びを通してリーダーシップやチームビルディングを身につけます。
経営学科 コアカリキュラム BLP(ビジネス・リーダーシップ・プログラム)

これからのリーダーシップを育成するプログラム。
企業から提示された課題に、少人数のグループワークで取り組むプロジェクト型のプログラムです。講義で修得した専門知識を土台に、仲間と討議を重ねながらビジネスプランを提案。そのプロセスで、リーダーシップを磨きます。国際経営学科 コアカリキュラム BBL(バイリンガル・ビジネスリーダー・プログラム)

世界で活躍するグローバル人材を育成するプログラム。
グローバルな環境でリーダーシップを発揮できる人材を育成するためのプログラムです。専門分野における英語能力を育むだけでなく、英語による討論やプレゼンテーションを通して、国際社会で活躍するための素養を培います。共通基礎プログラム GBI(グッド・ビジネス・イニシアティブ)

未来をともに創る『善き経営』を探求するプログラム。
革新的なビジネスモデルの探究を通じて、利益追求を超えた価値の創造へ。長期的な視点から、持続可能な社会変革の担い手を育成します。理論と実践の融合から生まれる知見と、共感・共創の精神を基盤に、企業と社会の新たな未来を切り拓く力を育みます。コアカリキュラムは両学科で履修可能
経営学科と国際経営学科の学生が、互いの学科の専門科目を履修することが可能です。たとえば、経営学科の学生は、国際経営学科の「バイリンガル・ビジネスリーダー・プログラム(BBL)」を履修でき、国際経営学科の学生も、経営学科の「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」を受講できます。

知識を深める4つの専門領域(コンセントレーション科目)
ビジネスの現場で生きる経営の専門知識を、学生のビジョンや関心に沿って系統的/実践的に学びます。
マーケティング
企業がどう売れる仕組みを構築するのか。マーケティングの基本理念から商品開発、広告、売り場づくり、顧客管理など、企業のさまざまな対市場活動を学びます。
- マーケティング・リサーチ
- 流通システム論
- 消費者行動論
- サービス・マーケティング
- マーケティング・セオリー 他
マネジメント
経営者はどのように組織をつくり、継続的に運営していくのか。そのためのシステムやプロセスを、理論、事例、データを交え、さまざまな視点から学びます。
- 組織と戦略
- 経営と心理
- 経営と技術
- 人材マネジメント論
- イノベーション・マネジメント他
アカウンティング&ファイナンス
企業がリスク管理や資金調達・運用をどう行うのか。 実例とともに、データ収集力や分析力を身につけ、企業活動を財務的に支える方法を総合的に学びます。
- 財務会計
- 管理会計
- コーポレート・ファイナンス
- ビジネスエコノミクス
- 財務諸表分析 他
コミュニケーション
人と人、企業と関係者・消費者との関係性は、どのように構築され、保持、修正されるのか。理論を学び、分析力・コミュニケーション力を身につけます。
- 異文化コミュニケーション論
- コミュニケーション・リサーチ
- グローバリゼーションと地域
- サービス・マーケティング
- マーケティング・セオリー 他
演習科目
2年次春学期から演習科目がスタート
2年次からの演習科目(ゼミ)では、少人数のグループワークを通じて課題発見力を養い、3年次には理論や事例をもとに仮説を立てて解決へと導く力を培い、4年次には自身でテーマを設定し、独自の手法で分析・アウトプットする力を身につけます。
半年間のゼミ、「ワークショップ演習」も選択可能
多様な専門テーマを、半年間かけて学ぶ「ワークショップ演習」。異なる専門分野や各種のテーマが、それぞれ2年次春学期・秋学期、3年次春学期・秋学期のレベルに合わせて設定されるので、自身の関心と能力に応じて受講することができます。